PR

ACL歴代優勝チーム 優勝回数最多は浦和レッズ 日本勢は3チーム

アジアサッカーの頂点を決める「AFCチャンピオンズリーグ(ACL)」。2003年に現在の大会形式となってから、多くの強豪クラブがアジア王者の座を争ってきました。

中でも日本勢では、浦和レッズが最多となる3回の優勝を達成。ガンバ大阪や鹿島アントラーズも一度ずつアジアを制しています。

2024-25シーズンからは、ACLが新たに「AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)」として再編され、アジアトップクラブによる新しい戦いがスタートしました。

この記事では、ACLおよびACLEの歴代優勝クラブを一覧で紹介します。

AFCチャンピオンズリーグ 歴代優勝チーム 優勝回数最多は浦和レッズ

歴代優勝チーム

AFCチャンピオンズリーグ(ACL)は2002-03シーズンに大会形式を一新し、2003年から現在の形でスタートしました。以来、アジア各国の強豪クラブがタイトルを争い、毎年白熱した戦いが繰り広げられています。

日本勢の中では、浦和レッズが2007年、2017年、そして2022年(決勝は2023年開催)に優勝し、最多となる3回のアジア制覇を成し遂げています。また、ガンバ大阪と鹿島アントラーズもそれぞれ1回ずつ優勝し、日本クラブの実力を証明してきました。

ここでは、2003年以降のACL歴代優勝クラブを一覧でご紹介します。

  • 2003年:アル・アイン(UAE)
  • 2004年:アル・イティハド(サウジアラビア)
  • 2005年:アル・イティハド(サウジアラビア)※2回目
  • 2006年:全北現代モータース(韓国)
  • 2007年:浦和レッズ(日本)
  • 2008年:ガンバ大阪(日本)
  • 2009年:浦項スティーラース(韓国)
  • 2010年:城南一和(韓国)
  • 2011年:アル・サード(カタール)
  • 2012年:蔚山現代(韓国)
  • 2013年:広州恒大(中国)
  • 2014年:ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ(オーストラリア)
  • 2015年:広州恒大(中国)※2回目
  • 2016年:全北現代モータース(韓国)※2回目
  • 2017年:浦和レッズ(日本)※2回目
  • 2018年:鹿島アントラーズ(日本)
  • 2019年:アル・ヒラル(サウジアラビア)
  • 2020年:蔚山現代(韓国)※2回目
  • 2021年:アル・ヒラル(サウジアラビア)※2回目
  • 2022年(決勝:2023年):浦和レッズ(日本)※3回目
  • 2023年(決勝:2024年):アル・アイン(UAE)※2回目
  • 2024-25:アルアハリ・サウジ(サウジアラビア)

※2022年と2023年の大会は、コロナ禍の影響や大会のフォーマット変更に伴い、変則スケジュールで実施。

日本勢のACL優勝クラブ回数

これまでにACLで優勝した日本のクラブは以下の3チームです。中でも浦和レッズは日本勢最多の3回の優勝を誇ります

クラブ優勝回数優勝年
浦和レッズ3回2007年、2017年、2022年(決勝:2023年)
ガンバ大阪1回2008年
鹿島アントラーズ1回2018年

ACLとACLEの違いは? 2024-25から大会形式が変更

2024-25シーズンから、AFC(アジアサッカー連盟)はクラブ大会のフォーマットを大幅に見直し、ACLは3部制に再編されました。これにより、トップクラブが参加する新たな大会「AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)」が誕生しています。

ACLEは事実上、「旧ACLの上位互換」であり、アジアのトップクラブのみが参加できる“エリートリーグ”として新設されました。

日本クラブのアジア制覇は、ACLがスタートして以降合計5回。これは韓国、サウジアラビアに次ぐ上位の実績です。

ACL優勝回数ランキング(クラブ別・国別)

クラブ別ランキング(2003年以降)

クラブ(2回以上)優勝回数
浦和レッズ(日本)3回
アル・イティハド(サウジアラビア)2回
アル・ヒラル(サウジアラビア)2回
全北現代モータース(韓国)2回
広州恒大(中国)2回
蔚山現代(韓国)2回
アル・アイン(UAE)2回

国別ランキング(2003年以降)

優勝回数
韓国6回(4クラブ)
サウジアラビア5回(3クラブ)
日本5回(3クラブ)
中国2回
UAE2回
カタール1回
オーストラリア1回

このように、日本勢は複数クラブが優勝を経験しており、アジアでも高い競争力を誇っています。

以上、ACL歴代優勝チームを紹介しました。