「Microsoft 365 Apps for business」を紹介します。

・何ができるのか分からない…
・他プランとの違いが分からない…
・料金が分からない…
という方は最後までぜひご覧ください。
「Microsoft 365 Apps for business」は「Microsoft 365」の一般法人向けプランのうちの一つです。
「Microsoft 365 Apps for business」を購入した理由
検討し始めたきっかけ
新たにMacBook Airを購入したときのこと。
Excel、Word、PowerPointなどを使いたいと思い購入を検討し始めました。
ネットでいろいろ調べる中で、「Microsoft 365」が必要だということが分かりました。
「Microsoft 365」とは、以前「Office 365」と呼ばれていたサービスで、「家庭向け」と「一般法人向け」のプランが用意されていることをそこで知りました。
「Microsoft 365」全プラン・料金
FamilyとPersonalは家庭向け
全プランは以下のとおりです。大きく分けて「家庭向け」と「一般法人向け」のプランが用意されています。
- 【家庭向け】Microsoft 365 Family ¥21,000/年
- 【家庭向け】Microsoft 365 Personal ¥14,900/年
- 【一般法人向け】Microsoft 365 Business Basic ¥750 ユーザー/月
- 【一般法人向け】Microsoft 365 Business Standard ¥1,560 ユーザー/月
- 【一般法人向け】Microsoft 365 Business Premium ¥2,750ユーザー/月
- 【一般法人向け】Microsoft 365 Apps for business ¥1,030ユーザー/月
Apps for businessはデスクトップ版のOfficeアプリ
私の場合は「家庭向け」ではなく「一般法人向け」に該当するので、4つの選択肢の中から、「Microsoft 365 Apps for business」というプランを選びました。
「Microsoft 365 Apps for business」とは、デスクトップ版の Office アプリです。
「Microsoft 365 Apps for business」を選んだ理由
メリット:アプリをインストールできる
¥750 ユーザー/月の「Microsoft 365 Business Basic」ではなく、¥1,030ユーザー/月の「Microsoft 365 Apps for business」を選んだ理由を紹介します。
「Microsoft 365 Apps for business」にすると、「Microsoft 365」アプリをユーザー1人あたり最大5台のWindows PC、またはMacにインストールできるからです。
メリット:Word、Excel、PowerPointを使える
使えるアプリは「Outlook」「Word」「Excel」「PowerPoint」「OneNote」です。
※「Access」と「Publisher」はWindows PCのみ。
また、ファイルを保存して共有するための「OneDrive」クラウド ストレージ1TB(ユーザー1人あたり)を使えます。
1ライセンスでユーザー1人あたり5台のモバイル デバイス、5台のタブレット、5台のWindows PC、またはMacにフル機能のOfficeアプリケーションをインストールできます。
デメリット:Teamsは使えない
「Microsoft 365 Apps for business」を購入しても、「Teams」は含まれていないので使えません。
購入して数年がたちますが、特に不具合は起きていません。
今後も使い続けるつもりです。
追記:自動文字起こし機能を発見しました
「Microsoft 365」のユーザーはWordの文字起こし機能を使えます。
音声ファイルをアップロードするだけです。
とても便利な機能です。
» Wordで音声ファイルから文字起こし Microsoft 365 | STADIO
以上、「Microsoft 365 Apps for business」を紹介しました。